研究推進機構トップ > 剽窃チェックツール iThenticateの利用について
剽窃チェックツール iThenticateの利用について
iThenticateとは
iThenticateとは自身の研究成果や著作物の内容を、既存の公開情報(学術フルテキストデータベース)と照合し、独自性を検証するオンラインツールです。
詳細はココ(外部サイト)をクリックして下さい。
【検証が求められる背景】
世界中のあらゆる人が、様々な研究成果をチェックできるようになった結果、これまで以上に剽窃・盗用等の研究不正や、執筆マナーの欠如に対する目は厳しくなっています。
こんなときにご活用ください
・出版社や学会、紀要へ投稿する研究論文のチェック
・博士学位論文の発表・公表前の論文剽窃チェック(作成指導)
・自己防衛(共著の方の作業確認)
・自己重複の確認(自分の過去の論文との比較)
iThenticateの操作画面
※ 判定の結果、既出の論文等と類似性が高いことが必ずしも剽窃・盗用であるとは限りません。
判定結果については必ず内容を確認し、あくまでも判定を補助するための参考ツールとしてご利用ください。
対象者
本学の常勤の教員
利用の申込み
利用を希望される方は、以下の申し込み記載事項をすべて記載の上、メールにてお申し込みください(随時)。
申し込み記載事項
1。氏名(漢字表記)※氏名の漢字表記がない教員は不要
2。氏名(ローマ字表記)
3。所属部局
4。職名
5。E-mailアドレス
申し込み先
研究推進機構(iThenticate担当)
E-mail: ronbuncheck*acs.u-ryukyu.ac.jp(*を@に変えてください)
利用方法
iThenticate Webサイト(http://www.ithenticate.com/)から、E-mailアドレスと、申し込み後に発行されるパスワードでログインしてください。
詳しくはユーザーマニュアルをご参照ください。
クリック → ユーザーマニュアル(学内限定)
※リビジョン機能
同一論文を5回まで再チェックできる「リビジョン機能」が利用できます。詳しくはユーザーマニュアルの24ページをご覧ください。
注意点
・利用は本学における研究活動上の論文等(指導する学生の学位論文やレポート課題の確認も含む)に限ります。
・6カ月以上利用実績のないユーザについては、予告なくアカウントを削除する場合があります。削除された場合は、改めて新規にて申し込んでください。
・退職等で、対象者でなくなる場合は利用できません。
・画像データ等の文字以外の内容は、比較・検知できません。
・次年度以降の継続導入・利用者枠の拡大等の検討のため、利用頻度・活用状況・利便性等に係るアンケート等を実施する場合がありますので、その際はご協力方よろしくお願いします。
Copyright (c) 2015-2020 University of the Ryukyus