活動報告
第5回 おきなわマリンサイエンスワークショップ開催
お知らせ
亜熱帯島嶼科学拠点研究棟の利用について
(2020年11月6日)
ポストコロナ社会実現研究プロジェクト
2020年の年明け間もない時期から新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的規模での感染拡大が続いています。琉球大学ではコロナ禍の社会課題解決に向けた研究を支援する「ポストコロナ社会実現研究プロジェクト」を立ち上げました。
〆切11月27日→採択結果はコチラから
研究成果は本学トップページで公開中
iThenticateは、自身の研究成果や著作物の内容を、既存の公開情報(学術フルテキストデータベース)と照合し、独自性を検証するオンラインツールです。琉球大学でも学内限定で利用できることになりました(詳しくはコチラから)。
【学内】剽窃チェックツール iThenticate のお知らせ
お知らせ
(2020年6月19日)
(2020年12月24日)
活動報告
亜熱帯島嶼科学拠点研究棟(研究企画室・戦略的研究プロジェクトセンター)の利用の際には、新型コロナウイルス感染拡大防止のための注意事項(体調管理、3密回避、消毒)を守っていただくことをお願いいたします。
お知らせ
沖縄県内にある海洋関連の研究・調査機関(10機関)によるおきなわマリンサイエンスネットワークによるワークショップ(第5回)を開催しました(オンライン)。テーマは、沖縄の海 〜これからの10年〜(With Ocean, Okinawa's Next Decade)です。
お知らせ
(2020年11月27日)
研究企画室では、主に4つのタイプの支援業務を担っていますが、さらにそれらを発展させて、様々な全学的プロジェクトや、学外機関や地域との学術的な連携プロジェクト/ネットワークの運営コアメンバーとしての役割も果たしています(詳しくはコチラから)。
研究企画室によるプロジェクト運営の紹介
(2019年2月21日)
(2018年11月21日)
研究推進アドバイザー会議は、機構に対する評価、助言および提言をおこなっています。過去4年分の議事記録を公開しています。令和2年度はコロナ禍の影響で開催の予定はありません。
・地域社会に貢献する科学を考える(平成28年6月27日 開催)
・沖縄県からイノベーションが継続創出される仕組みづくり(平成29年9月1日 開催)
・大学研究の社会利用:情報の価値とライフサイエンス研究の日英米環境比較
(平成30年7月31日 開催)
・都市の抱える課題と次世代のモビリティ(令和元年11月8日 開催)(R2.8.13 修正)
◎ 科研費情報ポータルサイト(研究推進課)学内限定 ☆モデル調書限定公開中 ☆アドバイザー制度(今年度終了)
リニューアル
工事中
各種競争的研究資金の
公募情報が検索できます
学内限定
総合企画戦略部 研究推進課 のHPへ
Copyright (c) 2015-2020 University of the Ryukyus